成長するお店の夢の懸け橋になる
テナント工房は
物件探し・デザイン設計・施工・アフターフォローまで
開業や改装をトータルサポートするお店づくりのパートナーです。
滋賀・京都・大阪エリアで店舗内装のデザインや設計・改装ならテナント工房
私たちについてConcept
-
開業者は必ず夢を持っています
気付いていますか?
それは単なる「開店」ではない事を
「開店」の先 そのお店を使って生まれる
お客様の 喜び・楽しさ・癒し・寛ぎ・活力…開業者の誰もが
その存在価値と未来を想像しているはずです -
そう、その想いを
どうか私たちに聴かせてくださいその想いがあるから
お店の雰囲気が決まります
お店の動線が決まりますそして 未来を想像しながら工事をします
-
いつか 開業者様がその場所で
ご自身の想いをお客様に提供された時にこそ
共に その場所で 喜ばせてください
テナント工房がお客様の夢を叶えます
お客様の声Voice
-
Episode.13 まいにちおやつ Petit Ours 様
オーナー 新 様 × 設計 越智 大阪府の泉大津市にある「まいにちおやつ Petit Ours」 様は、くまをモチーフにした可愛いが詰まったカフェ。材料にこだわったスイーツは、毎日でも食べたい優しい味です。開業のきっかけや弊社を選んでいただいた理由、今後の展望などを詳しくお伺いしました。 ――― 開業のきっかけを教えてください。 新様:きっかけというか…。お店をやろうとはずっと昔から思っていたので。 越智:子供の頃からの夢だった? 新様:子供の頃というよりは、この仕事を始めてから、カフェやりたいなと思っていたので、そろそろかな、という感じです。 越智:夢がかなったんですね! 取材はPetit Ours 様におじゃましました!(左から越智、新様) ――― 問い合わせのきっかけ、決めた理由は。 新様:ネットで色々調べていたら、たまたま相談会のページが出てきて。その前から他の業者さん含めて色々見てたんですけど、そういうのがあるなら1回行ってみたいなと思って。 越智:実は相談会を開催しようとなって、新さんが初めてのお客さんだったんです。だから印象にも残っているし、すごく有難かったです。 ――― 開業まで不安だったことは。 新様:全部です(笑) 越智:そうですよねー、物件探しからでしたよね?2.3件ぐらい行ったのかな?ラーメン屋さんの跡地もあってそこを見に行きたいって言ってて。でも結局今のお店の物件が出てきて、そこは現調行かなかったよね。 新様:そうですね。 越智:一緒に現調して良いねってなって。新さんの地元ということもあってね。 新様:物件があることはずっと知ってて、でも飲食不可になってて。でも多分1年ぐらいずっと空いてて、飲食可になったのでそのタイミングでした。 越智:初めは大阪市内で探してましたもんね。それ以外も融資の面談も、いっぱい書類を書かないといけなくて大変でしたよね。そこからのお店づくりだから全部不安ですよね。レイアウトやどういうのが出来るのかなって、お店をつくるところの不安はどうでした? 新様:そうですね、何も分からない状態から入っているので…。何が分からないかも分からない、何を聞けばいいかも分からないっていうところなんで、出してもらった案に応えていく感じでした。 越智:初めて相談会に来られたときにポートフォリオみたいなのをまとめられてましたよね。お菓子はこれを作って出してとか、お店のコンセプトから商品はこれで、お店はこんな感じでとか。すごいそれが印象的で。今までの相談会でも、そこまでまとめられている方はいないなって。 新様:ずっとこういうことがやりたいと思ってて。でもやりたいと思ってるだけじゃ何もならないじゃないですか?誰でも良いからやりたいと思っていることは言った方が良いって言われて。言ったらもしかしたら友達から繋がるかもしれないから、やりたいことは全部口に出した方が良いって言われた事があって、それでとりあえず作ってみたんです。 越智:どうですか?イメージ通りに出来てますか? 新様:ここはもうイメージ通りで、めっちゃ可愛い! 越智:お店の商品とかお客様をイメージしたものにできているかなと。地元っていうのも良かったですよね。 新様:花とか飾りに姉もよく来てくれます。 越智:家族が近いと安心ですよね。 ――― 担当の印象(越智) 新様:一番最初の時から話しやすいなと思いました。男性の方よりはやっぱり女性がいいかなというのは思ってて。可愛いと思う物が、やっぱり男の人と女の人とでは違うじゃないですか。 越智:たしかに。なかなかね、業界的に女性が少ないかもしれない。なんかこう…私に対して、ここは良かったなとか、ここはどうかなとかありますか?今後の参考のために…(笑) 新様:何聞いても答えてくれるし、良かったです! ――― 越智から新様への印象 越智:やっぱり最初の相談会が印象的で。そんなに喋る方ではないけれども、芯がある、芯の強さが印象的でした。覚悟を決めているみたいな。でもそういう人の方が成功しますよね。相談会でも色んな方とお会いさせていただくんですけど、やっぱり「やる」って覚悟を決めた方のほうが私も応援したくなるし。それは印象的だった。あとはInstagramでも上がっていたけど、マテリアルを選ぶ時にすごい悩んでいる時とか、扉を塗りたいって塗りにきたときの服装とかが可愛かったのが印象的でした。 ――― 良かった提案 越智:これじゃない?(カウンターの壁面を指しながら)新さんが好きかなーって、角のアールも私が勝手にこだわった(笑) 新様:めちゃ可愛いです。 越智:ペンダントライトは新さんが選ばれましたよね。すぐなくなっちゃうんですよね、これ。 新様:ずっと売切れでなくて、タイミング見ながら買いました。店の雰囲気にも合ってますよね! ――― 上手くいかなかったことはありましたか。 越智:それは…もうショーケースじゃない?? 新様:たしかにショーケース…あった方がいいですねぇ。でも今はまだそこまで数を作っていないんで、ショーケースの中が少なすぎてもどうかなとは思うので…。もうちょっと作る量が増やせるようになるまではいいかなと。見栄えは絶対ショーケースがあった方が良いんですけど。 越智:でもショーケースなくても、お客様入ってきてくれてますもんね。 新様:まあでも何屋さんとはよく聞かれます(笑) 越智:他にお店で困っている事とか、こうすれば良かったとかありますか? 新様:そうですね…。キッチンをもうちょっと考えたら良かったかなって。カフェの準備するときに、だいぶ行ったり来たりをしていて。もうちょっと考えられたら良かったなって思いますね。やっぱりやってみないと分からないことばっかりなんで。 ――― こだわった箇所 新様:全体的に色とか壁紙とか。このネイビーの扉とかも。 越智:悩みましたね。客席の奥の壁もタイル貼ろうかって話だったけど、結局そこは白いままにしてね。飾っているアレンジメントはお友達が作ってくれたんでしたっけ? 新様:あれは姉が作ってくれて、この扉付近にあるものは友達が作ってくれました。 越智:多才な知人が多い…!扉の色、塗ったんですよね? 新様:でもめっちゃ塗り直しされました(笑) 越智:塗っちゃダメなとことかありましたもんね。 新様:めっちゃ念押しされました。「ここは絶対塗らんといてください!」って(笑) 越智:でも作り上げた感はありますよね! ――― オープン後のお客様の反応はいかがですか。 新様:みなさん、めっちゃ可愛いって言ってくれます。嬉しいです。 越智:オープンする前から何屋さんなの?って気にかけてくださる方も多かったですよね。この辺、人通りも多いですもんね。 新様:カフェ利用されたお客様が帰られるときに、トレーを返して貰うんですけど、そのときに感想を言ってくださるお客様が多くてそれが嬉しいです。 越智:年代はお子様からご年配の方まで来られますか? 新様:そうですね、お子様連れの方はやっぱり持って帰られる方が多いですね。若い方が多いかな。ご年配の方も多いですね。 ――― お店のPR・今後の展望をお願いします! 新様:PRというよりは、私が思っている事なんですけど…。私もカフェに行くことがめちゃくちゃ好きで。日々の生活している中で疲れたなとか今週は忙しかったししんどいなとか思ったときに、あそこのお店に行ったら美味しいもの食べられるし、癒されるなって。そういう時に思い出して貰えるお店になりたいなと思っています。 越智:ぜひ2号店を本町に…!近くにあったら毎日癒されに行く(笑)場所がいいなって思います。不動産屋さんも周りの店舗の人たちも良い方ですよね。工事中もよく声をかけてきてくれてましたよね。 新様:そうですね。みなさん、結構買いに来てくれるんです。美容室の方もめちゃくちゃ来てくれます。 越智:目指すは癒しの空間ですね! まいにちおやつ Petit Ours 様 Instagramアカウントはこちら▶▶ @petit.ours_oyatsu
-
Episode.12 割烹&ART うら郷 様
オーナー 淀瀬様ご夫婦 × 設計 越智 大阪府の福島区にある割烹&ART うら郷様。ご主人が和食の料理人、奥様が絵画を描かれるアーティストで、それぞれの夢が融合された新しいカタチのお店をオープンされました。開業のきっかけや弊社を選んでいただいた理由、今後の展望などを詳しくお伺いしました。 ――― 開業のきっかけを教えてください。 淀瀬様(旦那様):高校卒業後から料理学校に行って、約20年、料理の世界でやってきたんですけど、最初からいつかは自分の店を持ちたいと思っていて。 チャンスはずっと探してて、35歳ぐらいになってそろそろお店やろうかなって。 ただちょうどコロナ禍になって、物件もないし、いったんストップしてたんですけど、 いい物件が出たんで問い合わせしました。だから夢ですよね、きっかけというか夢だったので、元々やろうとは思っていたことだったので、タイミングが合った感じですね。 越智:じゃあ学校卒業して就職するときから、自分のお店をやろうかなって思っていた? 淀瀬様(旦那様):学生の時はまだそこまで思っていなかったんですけど、20代前半の時にはいつかは自分の店を持ちたいなって。 どこかのホテルや料亭の料理長を目指すっていうよりは、自分でやりたい、お店を持ちたいなっていうのはずっとありました。 越智:夢がかなったんですね! 取材は割烹&ART うら郷様におじゃましました!(左から越智、淀瀬様(旦那様)、淀瀬様(奥様)) ――― 問い合わせのきっかけ、決めた理由は。 淀瀬様(旦那様):最初は不動産屋さんの紹介とか、3.4社ぐらい来てもらった。テナント工房さんの事を知ったきっかけはホームページを見たよね。 淀瀬様(奥様):そうそう、施工事例を見て。和食屋さんやしモダンな感じにしたいなと思ってて。料理に関する厨房は夫で、店内の内装とか装飾系に関しては、私が99%決めていて。絵を飾るのもあって、壁が一番メイン。色々な業者に見て来て貰ったけど、来てくださった方が女性だったというのはすごい大きかった。私が話しやすいとか、女性目線の感覚があるとか。感覚的なところで話しやすいってのが一番大きかった。 淀瀬様(旦那様):あとはライガー君(淀瀬様愛犬)の反応を見て(笑) 毎回、全員の打ち合わせに連れてきてるんです。 淀瀬様(奥様):そうそう、ライガー君への接し方も見てて。 淀瀬様(旦那様):ライガー君にどういう接し方しているのかなって。うちの子供やから可愛いって言ってくれると印象も良くなる。だからそこも一つの理由。 淀瀬様(奥様):ライガー君に対して全然意識ない方もいるんです。そういう方とは多分合わないなって。でも越智さんはそうじゃなかった。 越智:私、どんな反応していました? 淀瀬様(奥様):越智さんはライガー君に触れようとしてくれたんですよ。そこが良かったなって。 越智:打ち合わせにペットを連れて来られるのはやっぱり珍しくて…。 淀瀬様(旦那様):あとはネットで施工事例を見てかな。 淀瀬様(奥様):施工事例ないとこもあったもんね。 淀瀬様(旦那様):あったあった。初めての開業で、どういうことやってはるのか、どういう風にできるのかっていうのが分からなくて不安なところがあるから、こういうお店作ってるんやとわかって…。 淀瀬様(奥様):ゼロからだし、私も分からないし、周りに聞ける人もいないし。だから見えたっていうのが良かった。あと、どの会社もはじめに見積りを送ってもらったけど、まったく分からなかったんです。 だから決めがたくて。見積りだけで言えば、テナント工房さんは一番高かったんです。 越智:多分予算はかなりオーバーしていましたよね。 淀瀬様(旦那様):でも、越智さんの見積りには要望で言ったことが全部ちゃんと入っていたんです。他のところは、うちならちょっとでも安くできますよってスタンスで、よくよく見たら省いてあって。値段安いけど、トイレが入っていないとか、これが作業のうちに入っていないとか、結局契約後に値段上がって一緒になりそうやなと。だから高くても、要望を全て入れてきてくれていたことが好印象でした。 あとは2回目の打ち合わせも無料ってのが大きかった。他のところは、2回目の打ち合わせは契約前提じゃないと困るってところが多くて。何回も問い合わせが出来るから聞きやすくて、そうなると越智さんのところが良いやんってなりますよね。 取材にも一緒に参加してくれた淀瀬様ご夫婦の愛犬ライガー君――― 開業まで不安だったことは。 淀瀬様(奥様):開業前っていうより、業者を決める前の見積りを集めている時が一番不安で。越智さんになってからはそんなに不安はなかったかな。 ちゃんと相談できたし、金額のところもはっきり伝えられたし、言いやすかったんで。これ良い、これは嫌っていうのもハッキリ言えたから私は不安なかった。何かあった? 淀瀬様(旦那様):今は無事オープンしてるからそんなにないけど、そのときはやっぱり不安やった。なんか焦ってたもん。椅子が間に合わんのちゃうかとか。そんな些細なことなんやけど。 淀瀬様(奥様):あーあったあった。 淀瀬様(旦那様):実際は大丈夫やったけど、ここ引き渡ししてもらって、間に合うんかな、あれ買わなこれ買わなあかんっていうそういう不安はあった。 淀瀬様(奥様):忘れてたーとか、何がいるのかとか、その日までに頼んどかなあかんねんとか。購入するものばかりだったので…。 淀瀬様(旦那様):他はお金ちゃんと融資して貰えるのかなとか。あとは書類系。いつまで提出とか、うまくいくんかなとか。そんな感じの不安だったかな。 ――― 担当の印象(越智) ご夫婦:越智さんは話しやすい! 淀瀬様(旦那様):あとは優しいですしね。色んな事を相談しやすい。こんなこと聞いたらあかんのかな、とかそういうのがあんまりない。何かぶつけても、最初から無理ですっていうのがなくて、出来ることをしっかり考えてくれる。予算がこれだから無理です、じゃなくてすごい探ってくれるから、相談しやすくてありがたかった。 淀瀬様(奥様):私たちは素人だから、どのぐらい出来る可能性があるのかとか、それが分からない。どうしても無理な事だったら無理って理解できるけど、それが曖昧な所は手探り状態になる。でも越智さんは頭ごなしに無理っていうのではなくて、越智さんの中でしっかり落とし込んで考えてくれたし、色々聞けたから良かったなって。そこは大切だった。 越智:あとはうちが出来ること・出来ないことはお伝えさせて貰ってね。扉とか食器棚はうちではやらなかったんですよね。 淀瀬様(奥様):そうそう、そういうのもうちじゃなきゃダメですとかじゃなくて、予算とか見ながら、そっちの方がいいんじゃないんですかって提案してくれて。 越智:うちだとあんな素敵な食器棚は作れないかも。化粧板になっちゃうから。本当、良い雰囲気に仕上がってますよね!お知り合いの家具屋さんに頼まれたんですよね? 淀瀬様(奥様):自宅でスタジオにしている部屋があって、そこを作ってくれた方で。その方も頼みやすい人で。頼みやすいってやっぱり重要なのかも。 越智:やっぱり自分で納得してやりたいですよね。安い買い物じゃないですし。 ――― 印象に残っているエピソードはありますか? 淀瀬様(奥様):やっぱり越智さんの自転車…(笑) 越智:そんなギャップありました?(笑) 淀瀬様(旦那様):本気のレーサーだと…。大会にも出ていると聞きましたし。 淀瀬様(奥様):工事のことで言うと…大工さん入れる方がいいのかとか初めてやから分からなくて。一人工(いちにんく)とか、見えないお金だから逆にこっちを頼んだ方がいいとか…。大工さんが入るかどうかで費用が全然違くて。 越智:物代じゃない分、見えない費用ですもんね。 淀瀬様(奥様):大工さんってついているものだと思っていたから、ついてなかったんやって、印象的でした。勉強になったから、これから次もし内装するってなったらちゃんと聞けるなって。 ――― 良かった提案はありましたか。 淀瀬様(奥様):さっきの大工さん入れる入れないの話とも関連してくるんですけど、食器棚とか扉が、設置料 + 大工さんの一人工の費用がかかるから、それだったら知り合いの家具屋に頼んだり、別ものを購入した方が良いって言ってくれたのが良い提案だった。 越智:本当素敵なものになりましたよね。 ――― お客様の反応はいかがですか。 越智:けっこう近所の方が来られるのが多いんですか? 淀瀬様(旦那様):ほとんど近所の方ですね。1ヶ月で2回以上来てくれた方が10組以上いたんですよ。3回来てくれた方が3、4組で、しかもファミリーで子供連れて。1人で3回来てくださったり。気に入ってもらってるんやなって感じます。正直、もっとスタートは暇なんじゃないかと思ってた。全然知らない場所ですし、身内とか友達とかこの辺に住んでいる訳じゃないですし、もうちょっと暇なんじゃないかと。けど、思ってたより良くて、忙しくさせて貰ってます。まだバラつきはあって、お客さんがゼロの日もあればいっぱいで断る日もあるんですけど、スタートとしては良かった。 越智:土日は結構込み合う? 淀瀬様(旦那様):土日は家族とか3名以上のグループとか入ってくれるので混み合うかも。お店を1人でやっているので、時間がかかりますと案内することもありますね。 淀瀬様(奥様):この場所で前にお店されていた方がとても良いお客さんを持っていらっしゃって、前のお店の時もよく来てたんですと仰って来てくれるお客様が多い。 淀瀬様(旦那様):愛されていたお店なんやなと。 淀瀬様(奥様):だからそのバトンをちゃんと引き継がないとなって。 淀瀬様(旦那様):雀へのご飯あげるのも受け継いでいるんです。 淀瀬様(奥様):初めて店に来た時に雀が店の前で待っていて。前の店主の方に聞くと「お食事あげてるんです」って。それにめっちゃ感動して!絶対この物件がいいって。 淀瀬様(旦那様):餌とかご飯じゃなくて、「お食事」が良かったよね。 淀瀬様(奥様):雀たちにも、絶対引き継ぐからねって伝えました(笑) 越智:雀がずっとお店の前にいるから何でだろうと思っていたんですけど、そういう事だったんですね! ――― お店のPR・今後の展望をお願いします! 淀瀬様(旦那様):旬の食材を活かした和食をやっています。 市場へ買い付けに行って、その場で魚屋さんにも相談して「今日はこんなんがいい」とか、自分で見て買って。あとは知り合いの魚屋さんにも配達のお願いをしていて、そうやって複数の魚屋さんから良いと思ったものを仕入れています。あとは、割烹&アートなんで、やっぱりアートもね。 淀瀬様(奥様):店内に展示している絵も、気に留めてくださっている方もいらっしゃるけど、”アート”として見ているより、飾っている絵として見ている方が多い。今はまだ全然それでも良い。今のこの展示はテーマとかタイトルとか、展示って感じで出していなくて、店に寄り添っている感じにしている。でも今後は、友人のアーティストとかも呼んで、アートとして展示のコラボレーションとかイベントをしたい。 淀瀬様(旦那様):和食にあるアートではなくて、ギャラリーに和食があるぐらいの感じ。逆転の発想で、和食に飾っている絵ではなくて、アートがメイン。せっかく画家と料理人がいるから、2人でやっていきたい。普通では出来ないことをやっていきたいなと。 淀瀬様(奥様):テーブルと椅子をなくして、アートイベントのスペースにするとか。そんな風にもしていきたいですね。
選ばれる理由Concept
1
ローコストを実現

2
ワンストップでサポート

3
地域密着

完成までの流れFlow

1.無料相談
詳しくヒアリングをいたします

2.プラン提案・御見積
ヒアリングを元にプランをご提案します

3.お申込み
十分にご納得いただいたうえでのご契約いただきます

4.店舗施工
お引き渡しまでしっかり工事を進めます

5.アフターメンテナンス
開業後のお困りごとやトラブルにもスピーディに対応いたします
スタッフ紹介Staff
対応エリアArea
滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県
※そのほかの都道府県でも可能なご対応可能な地域もございますので、ご相談くださいませ。
よくあるご質問FAQ
物件探しから内覧同行、現地調査も行いますのでご安心ください。
可能でございます。弊社は元々住宅リフォームの会社のため、住宅に関する知識も豊富です。
自宅を改装してサロンにするなど、店舗兼住宅をしたいといったご要望にもお答えすることが可能です。
事業計画書の作成サポートや融資相談、税金・相続相談など開業準備からお手伝いしております。
その他専門業者のご紹介もしておりますので、不安なことはまずご相談ください。
現場調査、ラフプラン作成、イメージ写真など初回のご提案には費用はかかりません。
それ以降の詳細デザイン設計のプランニングから費用が発生します。ご相談時に詳しくご説明いたします。
お店が完成してからがお客様との本当のお付き合いのはじまりだと考え、お店に何かあったときにはすぐに駆けつけるスピーディな対応を心がけております。
ご予算やご要望をお伺いして予算内で最良のプランをご提案します。
条件によっては難しい場合もあります。必要であれば融資や資金繰りのご相談も承ります。
弊社はデザイン設計から施工まで一貫して行う「ワンストップサービス」を強みとしているため、お客様の窓口は「テナント工房」のみ。
何かあったときにもテナント工房にお申し付け頂ければご対応いたしますので、スムーズに工事を進めることが可能です。
こちらもご覧くださいLinks

テナント工房 滋賀オフィス
〒520-3024 滋賀県栗東市小柿5丁目13-5
TEL:077-598-1078 FAX:077-551-2588
FREE:0800-200-1317
営業時間:9:00~18:00 定休日:毎週日曜日
テナント工房 大阪オフィス
〒541-0059 大阪府大阪市中央区博労町3丁目4-15
ACN心斎橋博労町ビル8F
TEL:06-6121-7252 FAX:06-6121-7253
FREE:0120-030-553
営業時間:9:00~18:00 定休日:毎週日曜日