城陽市クリニック新築工事
新築工事からです!窓サッシの周りに黒いテープ・・・防水テープといいます!
今回はこのテープについて、少しだけ話をします。
といっても商品紹介ではなく、施工方法の紹介です。
建物にとって、雨の侵入は建物の耐久性をぐーんと下げてしまいます。
湿気やカビで住環境の悪化にもなりますし、いいことなんてありません。
なので、防水ってすごく大事なんです。
じゃあどこから雨って入ってくるのか、という事になります。
一般的には、屋根からの雨漏れ・・・がイメージされますかね?
でも、実際に多いのは外壁面で窓サッシからの侵入が多いです。窓から入って、床に下がって、下の階の天井から雨漏れ・・・というパターンはよく見ます。
では、どうやってふせぐのか、というのが今回の写真。
木造では、外壁面に窓がとりついたあと、防水テープで回りをふさぎます。
文字通り防水してくれるテープになりますが、ただ貼っているわけではないんです。
テープの貼る順番、そして貼る長さが決まっています。どこの窓をみても、貼る順番は縦が先、そして縦のテープの上側は、横向きのテープから絶対はみ出ないように貼る、という方法が決められています。
たしかに、言われてみればこのほうが水が入りにくいかもって思いますよね。
この写真のあとは、胴縁→サイディングの順番で外壁が仕上がっていきます。
仕上がっていくのが楽しみですね!
今回はこのテープについて、少しだけ話をします。
といっても商品紹介ではなく、施工方法の紹介です。
建物にとって、雨の侵入は建物の耐久性をぐーんと下げてしまいます。
湿気やカビで住環境の悪化にもなりますし、いいことなんてありません。
なので、防水ってすごく大事なんです。
じゃあどこから雨って入ってくるのか、という事になります。
一般的には、屋根からの雨漏れ・・・がイメージされますかね?
でも、実際に多いのは外壁面で窓サッシからの侵入が多いです。窓から入って、床に下がって、下の階の天井から雨漏れ・・・というパターンはよく見ます。
では、どうやってふせぐのか、というのが今回の写真。
木造では、外壁面に窓がとりついたあと、防水テープで回りをふさぎます。
文字通り防水してくれるテープになりますが、ただ貼っているわけではないんです。
テープの貼る順番、そして貼る長さが決まっています。どこの窓をみても、貼る順番は縦が先、そして縦のテープの上側は、横向きのテープから絶対はみ出ないように貼る、という方法が決められています。
たしかに、言われてみればこのほうが水が入りにくいかもって思いますよね。
この写真のあとは、胴縁→サイディングの順番で外壁が仕上がっていきます。
仕上がっていくのが楽しみですね!