飲食店でよく使用される照明の種類と業種別に見る照明の選び方
-
2023.8.29
-
最終更新日:
飲食店の照明は、明るさや光の色により、そのお店の雰囲気を左右する重要な役割があります。コンセプトに合う照明を選ぶには、複数の照明を比較検討することが必要でしょう。
また、照明器具によっても印象が異なるため、併せて探すことをおすすめします。照明を選ぶ際にはさまざまな要素があり、これらを知ることで、より適切なものを選択できます。
そこで本記事では、照明に関する知識や業種別に、照明の選び方などを解説しています。
照明に関する基礎知識
照明とひと口にいっても、選ぶ基準はさまざまです。身近なところでは、蛍光灯やLED電球などが挙げられますが、それぞれに用途に合わせたスペックがあるのをご存知でしょうか。
飲食店の照明を選ぶ際は、スペックごとに見え方を確認して選ぶことが重要です。
はじめに照明の基礎的な部分から解説します。
光束
光束(こうそく・単位lm:ルーメン)は、照明の光全体の明るさを示すものです。電球の明るさを示すワット(W)と同しやすいですが、照明の光全体の明るさが光束で、電球の明るさがワットと、似ていても異なる意味合いを持っています。
電球はワット数が高くなるほど明るく感じられるため、明るい店内にするには高ワットの電球を使用することが多くありました。しかし近年では、LEDの方が少ないルーメン数で、同じくらいの明るさを維持できるようになったことから、電気代を抑える意味も含めて、LEDを採用する店舗がほとんどです。
実際に照明を設置する際は、光束を確認して、実際の見え方もチェックすることをおすすめします。
照度
照度(しょうど・単位lx:ルクス)は、光束により照らされる面積の明るさを示すものです。たとえば、テーブル席の上部に照明を設置する場合、その場にどのくらいの明るさが必要なのかを示します。
部分的な環境だけでなく、店舗全体の雰囲気にも影響するため、しっかり確認する必要があります。また、照度はJIS規格による基準があり、店舗内の各所に対し、基準の範囲内の照度を保つことが必要です。
代表的なものでは、調理場が300~750ルクス、トイレが150~300ルクス、廊下だと75~150ルクス等が挙げられます。基準から外れたとしても処分を受けることはありませんが、国家規格をしっかり守る優良店として営業するためにも、JIS規格は遵守することをおすすめします。
なお、基準から外れる場合でも、10ルクス以下になると低照度飲食店と見なされ、風俗店営業に該当してしまうので注意が必要です。
輝度
輝度(きど・単位cd/m2:カンデラ毎平方メートル)は、照明から出る光が直接照らす面積を示すものです。パソコンのディスプレイでも、明るさを示すものとして使用されており、輝度が高いほど明るくなります。
ただ、輝度が高いほどよいわけではなく、明るすぎる場合は眩しく感じるため、店内の明るさを決めるときは、輝度を基準に考えるとよいでしょう。
演色性
演色性(えんしょくせい・単位Ra:アールエー)は、自然光(Ra100)を基準にして、光の色を図る指標です。照明に照らされたものの、色が自然光で見たときに近い場合は演色性がよいといい、自然光で見たときの色と異なる場合は、演色性が悪いと判断します。
たとえば、食品の場合、自然光で見ると天然の色で見えますが、照明の下で見ると明るく見えたり、逆にくすんで見えたりします。店舗の内装も同じで、イメージと異なる色に見える場合があるでしょう。
演色性は、店内のイメージや商品の見た目にも影響するため、十分に考慮することが必要です。
色温度
色温度(いろおんど・単位K:ケルビン)は、自然光や照明に限らず光の色を示すものです。値が低いと赤みを帯びた光、値が高いと白や青みを帯びた光になります。
蛍光灯には3種類の色温度があり、最も明るいのが昼光色で青白い光を発します。細かい部分がよく見えるため、作業スペースなどに最適な色温度です。次に、昼白色は太陽光に近い自然な光を指します。長時間滞在する場所に最適で、オフィスなどに向いています。
電球色は、温かみある電球の赤みを帯びた光を蛍光灯で再現したもので、落ち着いた雰囲気を演出したい場所やリラックスできる場所に最適です。また、間接照明にもおすすめであり、飲食店の場合は、商品を美味しく見せる効果も期待できます。
飲食店でよく使用される照明の種類
店内の照明は、照明器具の種類によっても雰囲気が変わります。インテリアとしてもお店の印象に影響するため、コンセプトに合うものを選ぶことが重要です。また、業態やお店の規模によるところも大きいでしょう。
ここでは照明器具の種類に付いて解説するので、お店に合うものをチェックしてみてください。
スポットライト
スポットライトは、照らす場所を限定できることが特徴です。飲食店の場合は、カウンター席のお客さんが座る部分を照らすケースやバーカウンターなら、スタッフの手元や強調したい内装などを照らせます。
コンパクトなタイプなら強調しすぎず、間接照明やインテリアとしてもおすすめです。
ペンダントライト
ペンダントライトは、吊り下げタイプの照明器具です。飲食店のカウンターなどに使われることが多く、おしゃれな雰囲気を演出できることが特徴です。ただ、吊り下げなければならないため、設置場所にはある程度の高さが必要になる点は覚えておきましょう。
イタリアンレストランやバーなどのように、グラスや食器、ボトルなどを見せる飲食店では、ペンダントライトがこれらを優しく照らし、強調していることもあります。
球形のものやしずく型、アンティークガラスやゴールドを使ったシェード付きなど、デザイン性に優れていることも特徴といえるでしょう。
フロアスタンドライト
フロアスタアンドライトは、置き型の照明器具で高さがあるものが主流です。広く照らせるため、テーブル席など座る場所、店舗の入り口などに設置することが多いです。
どちらかというと、間接照明に近いやわらかな光で照らすため、温かみある居心地のよさを演出できるでしょう。また、高級感のある店舗入り口に設置すれば、より一層高級感を演出できます。
なかには、高さ調整ができるものもあり、設置場所に合わせて調整するのもおすすめです。シンプルなスタンドタイプをはじめ、波打つデザイン、木製枠のものなど、店舗に合わせたものが選べるのも魅力でしょう。
ブラケットライト
ブラケットライトは、壁に設置する照明で、階段や廊下などの狭い空間にも設置できることが特徴です。設置する際は頭などをぶつけないように、高めの位置に設置することがポイントです。
また、設置する場所によっては、店舗の入り口から店内まで誘導できます。そのほか、壁面に飾ったインテリアや絵画などを照らす場合に使用されるなど、さまざまな使い方ができるのも魅力の1つです。
テーブルランプ
テーブルランプは、名前のとおり卓上や棚上に置くタイプの照明器具です。コンパクトなサイズのものが多く、シェードの素材やデザインにより、高級感やリラックス空間を演出できます。
比較的赤みがかったやわらかな光を放つものが多いので、店舗の個室やVIPルームなどにも使いやすく、和風・洋風・スタイリッシュなど、さまざまな雰囲気に合わせて選ぶとよいでしょう。
シャンデリア
シャンデリアは天井から吊り下げるタイプの照明器具で、結婚式場などでは会場の中央をはじめ、複数箇所にサイズ違いのシャンデリアを設置していることもあります。
どちらかというと豪華な雰囲気を演出するものが多いですが、飲食店で使用する場合はコンパクトなタイプを選ぶことで、各テーブル席に設置できます。
シャンデリアの多くは、点灯したときのシルエットが美しく、店内の雰囲気をワンランクアップさせる効果が期待できることが魅力です。照らし方には上向きと下向きがあり、上向きは天井を照らし、下向きは床面を照らします。
素材もさまざまあり、真鍮製・アイアン製・木製・ガラス製など、店舗の雰囲気に合わせたものを選ぶとよいでしょう。
業種別に見る照明の選び方
飲食店で使用する照明には、さまざまな種類と明るさがあることがわかりましたが、業種で見ていくと、どのような照明が適しているのでしょうか。
店舗のコンセプト次第で変わりますが、代表的な業種に適した照明について解説するので参考にしてください。
和食
和食の店舗では、落ち着いた雰囲気やリラックスできる空間を演出するため、温かみを感じる照明を使うことが多いです。使用するシェードは木製や和紙製など、日本らしい魅力を持つものを使うケースもあり、間接照明と組み合わせているお店もあるでしょう。
また、和食レストランなど、規模が大きい店舗の場合は、客層により使われる照明は異なります。ファミリー層向けの場合は店舗全体が明るめ、会員制など高級志向の店舗は少し暗めの照明にする傾向があります。
洋食
洋食の店舗は、比較的明るい照明を使うことが多いです。店舗の規模や提供する料理によっては、豪華なシャンデリアを設置するケースもあるでしょう。
また、コンセプトによっては、ペンダントライトやテーブルランプで柔らかい雰囲気を演出することもあります。ただ、全体的に見ると清潔感ある空間を演出する傾向があり、美しい盛り付けを楽しめるよう、明るめのLEDを使う店舗が多いです。
中華料理
中華の店舗では、昼白色から昼光色の照明を使う傾向があります。とくに、中華料理店は内装に赤を使うことが多いので、美しい赤い内装を見せる効果もあるでしょう。
また、中華料理は目で楽しませる要素もあり、できたての料理を美味しく見せることや盛り付けを楽しませる意味でも、明るめの照明が好まれています。
大衆向けの店舗の場合は、シンプルな昼白色の蛍光灯を使用するケースも珍しくありません。店内全体を明るく照らすことができればOKという場合もあるでしょう。
ラーメン
ラーメン店では、全体にラーメンが美味しく見える自然光に近い照明を使用することが多いです。ランチタイムから営業する店舗では、窓から自然光が入るよう工夫している場合もあります。
カウンター席と調理場が近い店舗では、カウンター席が眩しくならないよう、異なる照明を設置している場合もあるでしょう。いずれの場合も、眩しくない程度のナチュラルな印象が多いです。
イタリアン
イタリアンの場合、ランチタイムは昼白色などナチュラルな照明を使い、ディナーは少し落ち着いた雰囲気を出すべく、電球色を使用する場合があります。店舗の規模やコンセプトによっては、シャンデリアを使って高級感あふれる雰囲気にするケースもあるでしょう。
また、夜景を楽しめるような店舗の場合は、テーブルランプやキャンドルを使用して、甘いムードを演出することもあります。その際は、全体に少し照明を落とすこともありますが、手元がはっきり見える程度の明るさは保たれていることがほとんどです。
カフェ
カフェの場合、モーニングやランチなどは自然光に近い明るさを、午後からは落ち着いた雰囲気を演出するべく、柔らかな照明を使用することが多いです。ペンダントライトやスポットライトなど、おしゃれな照明器具で店内を統一しているケースもあるでしょう。
また、店舗の規模によっては、全体に同じ明るさになるよう工夫している場合もあります。たとえば、常連客が毎日のように通い、読書をするようなカフェの場合は、どの席に座っても同じくらいの明るさが必要です。店舗によりこのような違いがあります。
バー
バーは、飲食店のなかでも、やや暗めの照明を使うことが多いです。比較的、落ち着いた大人の雰囲気を意識した照明の使い方をするのが特徴です。
カウンターやボトル棚を強調するため、間接照明やスポットライトを使っているケースもよくあり、赤みを帯びた電球色を使用している店舗のほか、ブルーなどのカラーライトを使って強調している店舗もあります。
バーの規模によっては、シャンデリアなど華やかな照明を使う場合もありますが、眩しくない程度の明るさにするケースが多いでしょう。
営業時間別に見る最適な照明
飲食店のなかには、昼だけ・夜だけなどのように、営業時間が異なることがあります。それぞれに適した照明には、どのような違いがあるのでしょうか。
ここでは、営業時間別の照明について解説していきます。
昼に営業する飲食店の場合
日中の営業がメインの場合、店内よりも外の方が明るいため、店内が暗く見えたり、外からガラス越しに店内が見えにくくなったりします。そのため、道路に近い窓際にはブラケットライトを設置して高めの照度にするなど、より明るく見せることが多いです。
店舗によっては、絵画など光を当てるものを設置することもあります。また、入店時に目線が向かう部分には、外の明るさとのギャップを軽減するために、やや照度を高めに設定することが多いでしょう。
客席は太陽の光と同じように、上部から照らすよう照明を配置することで、違和感なく過ごせる空間になります。
夜に営業する飲食店の場合
夜間の営業が中心の場合は、外が暗くなるため、店内が外からよく見えるようになります。とくに店舗の入り口付近がガラス張りの場合は、店舗の奥まで見通せることもあるでしょう。
照明は下から天井に向かって照らすことで、くつろげる空間を演出できます。天井からの照明は昼営業の店舗に比べて、少し落とす方が落ち着いた雰囲気になるでしょう。
間接照明やブラケットライトなどを使って強調したい部分を照らしたり、店舗の入り口から店内まで誘導させたりするのもおすすめです。
昼と夜に営業する飲食店の場合
営業時間が長く、昼と夜に営業する店舗の場合は、調光をつけることがおすすめです。昼は明るめに、夜は昼よりも暗めにすることが基本です。客席から調理場が見える場合は、調理場も調光することで、よりバランスのよい環境を作れるでしょう。
たとえば、店内にフロアスタンドライトがある場合、日中は点灯せずにインテリアとして使い、夜に点灯することで店内の明るさに変化をもたせられます。複数箇所にフロアスタンドライトを設置すれば、店内の雰囲気も変わってくるでしょう。
また、色温度を変えることも、店内の雰囲気を変える有効な手段です。昼間は昼白色を中心に、夜は電球色を増やすといったことも試してみることをおすすめします。
照明器具のなかには色温度を変えられるものがあるので、照明器具で変化をつけるのもよいでしょう。
まとめ
今回は、飲食店でよく使われる照明について紹介しました。普段何気なく利用している飲食店でも、照明にはさまざまな工夫をしているものです。
業種や営業時間帯の違いにより明るさや照明器具に変化をつけることで、くつろげる居心地のよい空間づくりを実現します。料理を美味しく見せたい、内装に合う照明にしたいという方は、お店づくりのトータルサポートを提供するテナント工房にご相談ください。
テナント工房では、飲食店を開業される方はもちろん、照明や照明機器にいたるまで、オーナー様に寄り添い、一貫したサービスを提供いたします。ご希望に合うプラン設計をはじめ、デザイン・照明の効果・アフターメンテナンスまで、お店づくりのパートナーとして並走いたします。飲食店の照明にお悩みの方は、お気軽にお問い合わせください。