ホワイトニングサロンの内装費用相場は?工事を成功させるコツ
-
2023.10.31
-
最終更新日:
ホワイトニングサロンは開業にかかるコストが他業種よりも低いので、参入を希望している方が多いです。ホワイトニングサロンの開業を成功させるには、内装工事の知識を身に付けるべきです。
本記事では、ホワイトニングサロンの内装費用相場や工事を成功させるコツについて解説します。ホワイトニングサロンの開業をお考えの方は、ぜひ参考にしてください。
1.ホワイトニングサロンの内装工事にかかる費用
1-1 居抜き物件の場合
1-2 スケルトン物件の場合
2.ホワイトニングサロンの内装工事費用を抑えるコツ
2-1 中古のインテリアを使う
2-2 できるところはDIYする
2-3 居抜き物件を探す
3.ホワイトニングサロンの内装工事を成功させるポイント
3-1 清潔感があるサロンを意識する
3-2 周辺のサロンをチェックしておく
3-3 複数社で見積りをしてもらう
4.ホワイトニングサロンのメリットとデメリット
4-1 メリット
4-2 デメリット
5.ネイルサロン開業の流れ
5-1 必要な資格
5-2 開業届を提出する
5-3 店舗を探す
5-4 機器やインテリアを揃える
6.ホワイトニングサロン内装 施工事例
-サロンやクリニックのあたりまえを飛び越えた、完全個室のプライベート空間で「セルフ」の特別感を
-誰でも利用しやすく、自分だけの空間で自分磨きができる脱毛&ホワイトニングサロン
7.まとめ
1. ホワイトニングサロンの内装にかかる費用
まず、ホワイトニングサロンの内装にかかる費用を考える必要があります。ホワイトニングサロンの内装工事にかかる費用は坪単価を把握すれば基準がわかります。ご自身が内装工事を依頼するテナントの面積を坪単価で割れば、おおむねの工事費用を知ることが可能です。
内装工事の坪単価は「居抜き物件」と「スケルトン物件」のどちらを使用するかで大きく変わってきます。内装にかかる費用を物件ごとに解説します。
1-1. 居抜き物件の場合
居抜き物件の内装工事における坪単価は、10~20万円ほどです。テナントに残っている家具や壁紙などを使用できるので、内装工事の費用を大幅に抑えられます。また、内装工事にかかる工数を抑えられれば、ホワイトニングサロン開業までにかかる時間を短縮できます。
これまでテナントで使っていた設備がそのままの状態で残っているため、スケルトン物件よりも内装デザインの自由度が低いのがデメリットです。デザイン性を重視するよりも費用を抑えたい場合には、居抜き物件を利用しましょう。
1-2. スケルトン物件の場合
スケルトン物件の内装工事における坪単価は、20~50万円ほどです。設備が何も用意されていない状態であるため、レイアウトを自由に決めることができます。内装のデザインにこだわりたいとお考えの方は、スケルトン物件を使用すれば、ご自身が理想としている内装にすることが可能です。
スケルトン物件は、居抜き物件よりも内装にかかる費用が高い傾向にあることは頭に入れておきましょう。スケルトン物件を使用する場合は、金銭的に余裕を持たせておくことが重要です。どうしてもデザインを重視したい場合は、スケルトン物件にすることをおすすめします。
2. ホワイトニングサロンの内装費用を抑えるコツ
ホワイトニングサロンの開業費用は、内装費用が半分を占めています。ホワイトニングサロンの内装費用を抑えるコツは、下記の3つです。
・中古のインテリアを使う
・できるところはDIYする
・居抜き物件を探す
ひとつずつ見ていきましょう。
2-1. 中古のインテリアを使う
内装費用を抑えたい場合は、中古のインテリアを使いましょう。デザイン性の優れた中古のインテリアを取り入れれば、サロンの見た目を悪くせずに費用を抑えられます。
また、中古の家具を使用する場合は、品質を必ず確認しておくべきです。ホワイトニングサロンの内装がよくないと、リピーターが減ってしまう可能性があります。
中古家具を探す場合は、初めに未使用状態のものがないか確認しておくとよいでしょう。未使用状態の中古家具を見つけられれば、新品の家具と同じようなものなので安心して使用できます。未使用状態の家具を見つけるためにも、早い段階で家具探しをしておきましょう。
2-2. できるところはDIYする
ホワイトニングサロンの内装費用を抑えるコツは、できるところはDIYすることです。たとえば、照明の交換や簡単な壁紙の補修であれば、自分で対応できます。業者に依頼するよりは時間がかかりますが、計画を立てて取り組めば問題ありません。
壁に取り付けるインテリアなどを自分で取り付けると、落下事故が発生してしまう可能性があります。また、水道や電気などの工事は専門的な資格が必要となるため、個人で対応することはできません。
内装にDIYを取り入れる場合は、どの部分をご自身で対応してよいのか見極めることが大事になります。できるところを自分でDIYしたい場合は、業者に相談してみましょう。
2-3. 居抜き物件を探す
居抜き物件を探せば、ホワイトニングサロンの内装費用を抑えられます。今まで使用していた設備をそのまま利用できれば、コストや工事にかかる時間を大幅に抑えることが可能です。内装費用を抑えるには、まずは居抜き物件を検討してみるとよいでしょう。
居抜き物件にしたいと考えても、自分が開業したい地域に合った物件があるとは限りません。また、物件によっては電気工事をしなければならない場合もあるので、予想していたよりも費用を抑えられない可能性があります。居抜き物件を使用する場合は、早めに探し始めて希望に合う物件を見つけましょう。
3. ホワイトニングサロンの内装工事を成功させるポイント
ホワイトニングサロンの内装工事を成功させるポイントは、下記の3つです。
・清潔感があるサロンを意識する
・周辺のサロンをチェックしておく
・複数社で見積もりをしてもらう
内装工事を成功させるポイントを押さえれば、お客さんが利用したくなるホワイトニングサロンになります。ひとつずつ見ていきましょう。
3-1. 清潔感があるサロンを意識する
ホワイトニングサロンの内装工事を成功させるには、清潔感があるサロンを意識することが大切です。何故なら、ホワイトニングサロンを利用したいと考えるお客さんは、歯を綺麗にしたくてサロンに訪れるからです。
そのため、清潔感がある印象を与えられなければ、お客さんは安心してサロンを利用することができません。清潔感があるサロンにするには、定期的に掃除を行い、整理整頓がされた状態を保つことが大切です。
また、清潔感のある内装に見せるには、家具や璧紙に統一感を持たせるとよいです。統一感を持たせれば、すっきりとした印象になり清潔感が生まれます。お客さんが安心して利用できるようにするためにも、清潔感があるサロンを意識しましょう。
3-2. 周辺のサロンをチェックしておく
周辺のサロンをチェックしておくことも、ホワイトニングサロンの内装工事を成功させるポイントの1つです。セルフホワイトニングは、コストが低いため参入しやすい特徴があります。一方で、提供できるプランが限定されているので、ほかサロンとの差別化が難しいです。
ほかサロンと比較して、変わったところがなければお客さんの印象には残りません。内装デザインを大幅に変えてみることが1つの差別化になります。
ほかサロンが白を中心とした内装デザインにしていた場合は、木目を基調としたデザインにして差別化を図るのもおすすめです。セルフホワイトニングを開業する場合には、周辺のサロンをチェックしておきましょう。
3-3. 複数社で見積もりをしてもらう
内装工事を業者に依頼する場合は、複数社で見積もりをしてもらうべきです。複数社で見積もりを取れば、工事内容・設備費用・料金などを比較しながら検討できます。
業者の選択肢が多ければ多いほど、ご自身が希望する内装デザインにしてもらえる可能性が高まります。相見積もりを取る場合は、同じ条件で複数社に見積もりを依頼するようにしましょう。
4. ホワイトニングサロンのメリットとデメリット
ホワイトニングサロンの人気が高まっていますが、どのようなメリットとデメリットがあるのか見ていきましょう。ホワイトニングサロンの売上を伸ばすには、メリットを活かして、デメリットの対策をする必要があります。
4-1. メリット
ホワイトニングサロンのメリットは、主に下記の3つです。
・広いスペースを必要としない
・初期費用を抑えて経営できる
・専門的な資格が必要ない
メリットを知ることで、ホワイトニングサロンの開業に役立てられます。ひとつずつ見ていきましょう。
広いスペースを必要としない
ホワイトニングサロンのメリットは、広いスペースを必要としないことです。なぜなら、コンパクトな機械を導入すれば、マンションや自宅の一室などで始められるからです。店舗を用意する必要はないので、毎月の固定費を抑えられるメリットがあります。
すでに店舗を運営している場合は、空きスペースを利用して開業しましょう。セルフホワイトニングはお客様自身に施術をしてもらうので、多くのスタッフを集める必要がなく、空きスペースを有効に活用できる特徴があるといえます。人件費をかけずに顧客単価アップが期待でき、既存のお客さんの満足度向上につなげられます。
初期費用を抑えて経営できる
ホワイトニングサロンは、初期費用を抑えて経営できるメリットがあります。ホワイトニングの施術には、高い薬剤は使いません。
たとえば施術1回あたりの原価は、400円程度です。売上は5000円程度であり、かなり高い売上率になります。ホワイトニングサロン開業には、物件取得費や内装工事費がかかりますが、広いスペースは必要ないので賃料を抑えやすいです。
専門的な資格が必要ない
セルフホワイトニングの場合は、顧客が自分で施術するため、専門的な資格が必要ありません。ただし、患者の歯に直接触れる場合は、歯科医や歯科衛生士の免許が必要です。ご自身が勉強をして資格を取得するか、資格を持っている歯科医や歯科衛生士を雇わなければなりません。
4-2. デメリット
ホワイトニングサロンのデメリットは、主に下記の2つです。
・ほかサロンとの差別化が難しい
・セルフホワイトニングの効果を保証できない
ひとつずつ見ていきましょう。
ほかサロンとの差別化が難しい
ホワイトニングサロンには、ほかサロンとの差別化が難しいデメリットがあります。たとえば、ほかサロンと提供するサービス内容を比較しても大きな違いがないため、差別化が難しいです。価格でほかサロンと違いを出そうとすると、経営がうまくいかなくなり赤字になる可能性があるので注意が必要です。
対策としては接客の質を高めたり、居心地がよい雰囲気を作ったりすれば、リピーターを獲得しやすくなります。また、ホワイトニングサロンを開業する際には、内装デザインやオプションサービスなどで差別化を図るとよいでしょう。このように、さまざまな戦略を組み合わせれば、ほかサロンと差別化を図れます。
セルフホワイトニングの効果を保証できない
ホワイトニングサロンのデメリットは、セルフホワイトニングの効果を保証できないことです。セルフホワイトニングは、歯科医師が在籍していないため、過酸化水素を取り扱うことができません。過酸化水素を使用せずに、汚れを落として歯の白さを取り戻します。
歯科医師の指導によりホワイトニングを提供できない場合は、セルフホワイトニングの効果に関する広告は入れないようにすべきです。リピーターを獲得したり、お客さんの心を掴んだりする場合には、コストを抑えている点などをアピールするようにしましょう。
5. ホワイトニングサロン開業の流れ
ホワイトニングサロンを開業する際には、開業届を提出したり、店舗物件を探したりする必要があります。こちらでは、ホワイトニングサロン開業の流れについてどのような準備が必要なのか解説します。
5-1. 必要な資格
セルフホワイトニングサロンを開業する場合には、必要な資格や許可は不要です。セルフホワイトニングサロンは、サロン側で機材や薬剤を提供するだけになります。お客さん自身が説明を受けて、機材と薬剤を使用し、歯の表面に付着している汚れを取り除きます。
そのため、歯科衛生士などの国家資格を取得しているスタッフを配置する必要はありません。一方で、医療用ホワイトニングサロンの場合は、歯科医院が運営する施設で施術を行うので資格が必須です。
5-2. 開業届を提出する
セルフホワイトニングサロンを開業する際に、必要な資格や免許はありませんが、開業届を出す必要があります。開業届は、開業準備から1カ月以内に税務署へ提出が必要な書類です。開業届を提出すれば、青色申告により節税ができますので忘れずに提出するとよいでしょう。
5-3. 店舗を探す
開業届を提出して、お店の準備を始める段階になると、セルフホワイトニングをするための店舗物件を探す必要があります。新規に物件を借りる場合は、居抜きや一般的な賃貸などの選択肢があります。1部屋ほどでも営業は可能です。
ホワイトニングは、お客さんが口を開けて自分で行います。そのため、多くの人から見られない場所がよいので可能であれば個室・半個室のスペースを作っておきましょう。
5-4. 機器やインテリアを揃える
セルフホワイトニングサロンを開業するときには、セルフホワイトニングの機械や歯ブラシ、パソコンなどを揃える必要があります。パソコンは予約・お客さん管理に役立てることができ、作業効率が上がります。手間やミスを減らすためにも、パソコンは用意しましょう。
また、セルフホワイトニングを行う部屋には椅子と机、待合室にはソファやテーブルなども必要です。ソファやテーブルが用意されていれば、お客さんがリラックスしながら利用できるサロンになるでしょう。
6. ホワイトニングサロン内装 施工事例
サロンやクリニックのあたりまえを飛び越えた、完全個室のプライベート空間で「セルフ」の特別感を
BBYB 様 滋賀県草津市大路1丁目1-1 エルティ草津1F
誰でも利用しやすく、自分だけの空間で自分磨きができる脱毛&ホワイトニングサロン
Y’s salon 様 滋賀県草津市大路1丁目12-1 星空館2F
7. まとめ
「居抜き物件」と「スケルトン物件」のどちらを使用するかで内装工事費用が大きく異なります。内装工事を成功させるには、清潔感があるサロンを意識したり、複数社で見積もりをしてもらったりすることがポイントです。
テナント工房は、物件探しからアフターフォローまで開業や改装を一括してサポートします。また、どのようなホワイトニングサロンにするか相談することができます。ホワイトニングサロン開業をお考えの方は、ぜひテナント工房にお気軽にご相談ください。